楽団員紹介
SELECT PLAYER CATEGORY
ヘンリック・ホッホシルト
HENRIK HOCHSCHILD
1990年よりライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団コンサートマスター。K.ヘルテルにヴァイオリン、G.ボッセに室内楽、G.ノイベルトに作曲、V.ローデに指揮を学ぶ。93年から2003年までゲヴァントハウス・オクテットの創設メンバーとして国内外で演奏活動を行う。後進の指導に熱心で、ドイツ国際オーケストラアカデミー(IJOA)講師に始まり、02年よりライプツィヒ音楽大学に勤め、10年に名誉教授に就任。ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニー管弦楽団、シュレスヴィヒ-ホルシュタイン音楽祭管弦楽団等で講師を務め、19年からはジャカルタ・インドネシアのアマデウス交響楽団にて芸術顧問を務める。
アフィニス夏の音楽祭には2005年から参加。アフィニス夏の音楽祭2022Nagaoka(8/21~28 新潟県長岡市)に参加。
塩貝みつる
MITSURU SHIOGAI
桐朋女子高等学校音楽科卒業、桐朋学園大学ソリスト・ディプロマ修了。
原田幸一郎、篠崎史紀、堀正文の各氏に師事。1996年ヴィニアフスキー国際ヴァイオリン・コンクール(ポーランド)、1997年パガニーニ国際コンクール(イタリア)、2000年カール・ニールセン国際音楽コンクール(デンマーク)などでディプロマ賞、ファイナリストに選出される。
国内での活動を経て、 2004年よりハンブルク国立フィルハーモニー管弦楽団、並びにハンブルク国立歌劇場のアソシエイト・コンサートミストレスを12年間歴任。NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団、シュトゥッツガルト放送響、バイエルン歌劇場、フランクフルト放送響、ベルリンシュターツカペレ、ゲヴァントハウス管弦楽団などで、アソシエートコンサートマスターとして客演。
ソリストとしてもウィーン交響楽団とモーツァルトのコンチェルトをウィーンムジークフェラインで協演したほか、ハンブルクフィル、バルティックシーオーケストラなどとも協演している。また指揮者であるシモーネ・ヤング、アレキサンダー・ソディ、ハンブルク国立歌劇場専属オペラ歌手ガブリエレ・ロスマニトの各氏などとも共演している。2015年元日に、バッハのソナタがNDR、WDR(西部ドイツ放送)、MDR(中部ドイツ放送)、Deutschelandfunk(ドイツ国営ラジオ)で生放送された。ハンブルク、ベルリン、リューベックなどドイツ各地のほか、パリ、ポズナンなどでもリサイタルシリーズに招聘された。
室内楽では、ハンブルクトリオ、KIZUNA Streichquartett を組んでおり、その他管楽器奏者やオペラ歌手などと、毎年のエルプフィルハーモニー・ハンブルクのコンサートシリーズをはじめ、ムジークハレ、ベルリン、ハンブルク、マインツなどドイツ各地でコンサートに出演。
2018年にはベルリン、ハンブルクでトリプルコンチェルトを、またロシア・サンクトペテルブルク・フィルハーモニアのコンサートシリーズ、ゴスラー音楽祭、ウーゼドーム音楽祭、ベルリンのクレッシェンド・フェスティバル、リュブリアナ音楽祭などに招聘された。また新聞などで高い評価をうけ、ZDF(ドイツ国営第二放送)、NDR(北ドイツ放送)に出演している。
NHKAM「すっぴん」、NHKFM「ベストオブクラシック」、NHK「FM リサイタル」に出演。2022年には、東京・春・音楽祭と、オーストリアのシュタイヤー音楽祭にて、ブラームスヴァイオリンソナタ全曲演奏会が開催された。「BRAHMSIADE」、「SCHUMANNIA」、「Live in St.Petersburg - Mendelssohn Piano Trios」(フォンテック)、そして23年ドイツ・レーベルから「浄められた夜」(GENUUN CLASSICS)CDをリリース。現在は国内に拠点を移したが、札響から九響まで全国主要オーケストラのゲストコンサートミストレスや、ソリスト、室内楽奏者として日本と欧州で活躍している。
髙木凜々子
RIRIKO TAKAGI
東京藝術大学在学中にブダペスト(ハンガリー)で行われたバルトーク国際コンクールで第2位及び特別賞を受賞し国内外から注目を浴びる。その他シュロモ・ミンツ国際コンクール第3位、東京音楽コンクール第2位及び聴衆賞、日本音楽コンクール第3位及びE•ナカミチ賞など数々のコンクールで入賞。
これまでにソリストとしてパシフィックフィルハーモニア東京(旧東京ニューシティ管弦楽団)、読売日本交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、広島交響楽団、大阪交響楽団、ハンガリー国立交響楽団セゲド、ハンガリー•ソルノク市立交響楽団、アニマ•ムジケ室内管弦楽団など、国内外の数多くのオーケストラと共演。各地でのソロリサイタル、テレビ、ラジオなどのメディア出演、YouTube演奏動画配信など、様々な演奏活動を積極的に行っている。
3歳からヴァイオリンを始め、小中学校時代には、全日本学生音楽コンクール東京大会、日本演奏家コンクール、全日本ジュニアコンクール、洗足学園ジュニアコンクール、かながわ音楽コンクール、横浜国際音楽コンクール、全て1位受賞。2010年度ヤマハ音楽奨学生。2018年度2021年度ローム音楽奨学生。東京藝術大学卒業。
2023年4月よりパシフィックフィルハーモニア東京(旧東京ニューシティー管弦楽団)特別ソロコンサートマスターに就任。
2020年CD「凜々子ブリランテ」をリリース。
2022年には公式盤としての初CD「リリコ•カンタービレ」をリリース。Amazon、タワーレコード予約ランキング1位、販売ランキング1位に浮上し注目を集めた。
使用する楽器は(株)黒澤楽器店より貸与のストラディヴァリウス「Lord Borwick」(1702)
公式ウェブサイト https://www.ririkotakagi.com/
有村実保子MIHOKO ARIMURA
有村実保子MIHOKO ARIMURA
千葉県出身、2011年入団
9歳よりヴァイオリンを始める。国立音楽大学音楽学部卒業。同大学卒業演奏会および第37回千葉県新人演奏会に出演。また在学中チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲をオーケストラと共演。第8回フランス音楽コンクール奨励賞、第13回大阪国際音楽コンクールデュオ部門エスポワール賞を受賞。Concordia Quartet、Affetto Duoとして、東京、青森、鹿児島でリサイタルを開催。また朗読と音楽の融合として朗読劇にも意欲的に取り組んでいる。これまでに千秋佳子、大関博明、R.シュミットの各師に師事。
上田博司HIROSHI UEDA
上田博司HIROSHI UEDA
兵庫県加古川市出身、2000年入団
名古屋芸術大学音楽学部器楽科卒業。兵庫県新人演奏会に出演。2005年2006年ブロードウェイミュージカル『ウエスト・サイド・ストーリー』ワールドツアーのコンサートマスターとして、日本公演を含め8ヶ国16都市で公演。
現在、東京ニューシティ管弦楽団での活動の他、刈谷市総合文化センター管弦楽団コンサートマスターや全国各地のオーケストラへの客演等オーケストラでの活動の他、東京を拠点に室内楽やソリストとしても幅広く演奏活動を展開。バイオリンを、近藤フミ子、荒川芳子、松原勝也、朝枝伸彦の各氏に師事。
河合晃太KOTA KAWAI
河合晃太KOTA KAWAI
札幌市出身、2011年入団
桐朋女子高等学校音楽科を経て、同大学卒業、研究科修了。クラシックの演奏活動の他、アニメ・ゲーム音楽の演奏活動を精力的に行っている。個人団体として、2015年に「VENUS & ECHOES」、2016年に「MUSICエンジン」を立ち上げる。
MUSICエンジンは現在も活動を続けており、
・2018年に東京オペラシティとミューザ川崎
・2019年にサントリーホールとザ・シンフォニーホールでコンサートを開催。
・2020年には、2019年のサントリー公演をゲームのYoutube公式チャンネルに提供し、現在日本・海外を合わせて1,100万再生を越える再生数を記録している。
オフィシャルHP
https://mtmtmkt1505121.wixsite.com/kawaikota
MUSICエンジン
https://musicengine-info.net/
剣持由紀子YUKIKO KENMOCHI
剣持由紀子YUKIKO KENMOCHI
東京都出身、2007入団
桐朋学園大学卒業、同大学研究科修了。TYS山口県学生音楽コンクール最優秀賞受賞。全日本学生音楽コンクール中学の部、高校の部に入選。蓼科高原音楽祭奨励賞を受賞。ザルツブルグ・モーツァルテウム夏期国際音楽アカデミー、富山室内楽特別講座等にて研鑽を積む。アフィニス夏の音楽祭2014、2015,2017に参加。全日本ジュニアクラシック音楽コンクール審査員。
これまでにヴァイオリンを石井志都子、飯田芳江、中畝みのり、M. Frischenschlager、室内楽を加藤知子、千本博愛、岩崎淑の各氏に師事。
SNS:
Twitter
https://twitter.com/keny_Vn
Instagram
https://www.instagram.com/yukiko_ken_violin
秀川みずえMIZUE HIDEKAWA
秀川みずえMIZUE HIDEKAWA
兵庫県宝塚市出身、2011年入団
4才よりバイオリンを始める。全日本学生音楽コンクール入選。桐朋女子高等学校音楽科を経て同大学卒業、同研究科修了。これまでに、石川誠子、原田幸一郎、磯野順子、各氏に師事。
中村朱見AKEMI NAKAMURA
中村朱見AKEMI NAKAMURA
愛知県豊橋市出身、1990年入団
愛知県立明和高等学校音楽課程を経て東京藝術大学卒業、及び同大学院修士課程修了。同大学4年在学中藝大フィルと共演。卒業後は
ソロ・室内楽・オーケストラ活動の他、7年に渡りリチャード・クレイダーマンのバックを務めたり、パーシー・フェイスオーケストラ日本公演にも参加。またTVドラマ「古畑任三郎」に出演するなどジャンルを問わず幅広い活動を行なっている。
「Ensemble DOUCE」第一バイオリン奏者。
♦二村裕美HIROMI FUTAMURA
◎城戸喜代KIYO KIDO
◎城戸喜代KIYO KIDO
東京都出身、2021年入団。
桐朋学園大学卒業。在学中より演奏活動を始め、中国、韓国、スペイン等海外の音楽祭にも室内オーケストラのコンサートミストレス、又はカルテットのビオラ奏者として出演。1999年日本音楽コンクール作曲部門本選の演奏にてコンクール委員会特別賞。2009年まで桐朋学園大学附属子供のための音楽教室講師。2013年サントリーホール、ブルーローズにてリサイタル。
Libera Opera seriesコンサートミストレス。スタジオミュージシャンとしても活動しており、CD、映画、ドラマの劇伴等、参加多数。
伊東佑樹YUKI ITO
伊東佑樹YUKI ITO
埼玉県鶴ヶ島市出身、2007年入団
4歳よりバイオリンを始める。国立音楽大学卒業。これまでに宮澤健一、細谷勇旗、田中千香士、川畠正雄の各氏に師事。
・日本アンサンブルコンクール、最優秀賞を受賞
・JILA音楽コンクール室内楽部門第一位
・大阪国際音楽コンクール優秀賞同時に理事長賞を受賞
・2005年PMF音楽祭に参加、東京カルテットと共演
・2017年テレビドラマ「カルテット」にてヴァイオリン指導
・NPO法人Mの集いのメンバー
小澤郁子IKUKO OZAWA
小澤郁子IKUKO OZAWA
東京都出身、2007年入団
桐朋女子高等学校音楽科卒、桐朋学園大学卒同研究科修了。篠崎功子、江藤俊哉各氏に師事。ニース国際音楽アカデミーにて87-92年アーロン.ロザンド氏に師事。スイスにてアナ.チュマチェンコ氏、カルミナカルテットに師事。'91年イタリアパルマドーロ国際室内楽コンクールDUO部門ディプロマディメリト受賞。ベルギーにてヒルシュホルン、I.オイストラフ、オジム各氏に師事。アンサンブルdeヨコハマではウィーンフィルのニーダマイヤー、トゥルノフスキー、ベルリンフィルのマイヤー、フィックス各氏他来日演奏家と室内楽共演多数。
高階久美子KUMIKO TAKAHASHI
寺田久美子KUMIKO TERADA
寺田久美子KUMIKO TERADA
東京都出身、 2011年入団
桐朋学園大学卒業。卒業後 、東京フィルハ―モニ―交響楽団、読売日本交響楽団他のオーケストラでエキストラとして経験を積む傍ら、室内楽、ヴァイオリンの指導に従事。1998~2004年 ドイツ・ハンブルクにて研鑽を積む。ヴァイオリンを江藤俊哉 アンジェラ夫妻、ルドルフ・クレマイヤ―、藤瀬イチコの各氏に師事。
七海仁美HITOMI NANAMI
升本理央RIO MASUMOTO
升本理央RIO MASUMOTO
福岡県出身、2011年入団
エリザベト音楽大学附属音楽園にて4歳よりバイオリンを始める。福岡女学院高等学校音楽科、洗足学園大学音楽学部器楽科を卒業。毎日新聞社主催全日本学生音楽コンクール高等部門福岡大会入賞、読売新人演奏会、西日本新人演奏会、青葉区新人演奏会に出演。バイオリンを松村英夫、鈴木共子、石井志都子、篠崎史紀、各氏に師事。ビオラを岡田伸夫、玉置勝彦、各氏に師事。横浜グリーンオーケストラ弦楽器トレーナ。
twitter @masumotoriopin
◎鈴村大樹TAIKI SUZUMURA
◎鈴村大樹TAIKI SUZUMURA
千葉県出身、2021年入団
洗足学園音楽大学卒業。3歳よりヴァイオリンを始め18歳でヴィオラに転向。第3回横浜国際音楽コンクール弦楽器部門1位。山手の丘音楽コンクール1位 、横浜ライオンズクラブ賞、Fグループ賞を併せて受賞、第9回東京音楽コンクール3位等、数々のコンクールに入賞している。宮崎国際音楽祭、おんぷの祭典、東京春音楽祭、ラフォルジュルネ等の音楽祭に出演。現在パシフィックフィルハーモニア東京(旧東京ニューシティ 管弦楽団)ヴィオラ特別首席奏者。ヴァイオリンを脇野真樹、宮下要、大川内弘の各氏に師事、ヴィオラと室内楽を岡田伸夫氏に師事。
浅川文AYA ASAKAWA
沼田由恵YOSHIE NUMATA
沼田由恵YOSHIE NUMATA
東京都練馬区出身、2013年入団
東京藝術大学音楽学部器楽科ヴィオラ専攻を卒業。在学中、東京文化会館新進音楽家デビューコンサートのオーディションに合格し、同コンサートに出演する。1993年より1年間、ウィーン国立音楽大学に留学し研鑽を積む。これまでに、ヴィオラを中塚良昭、磯良男、ペーター・オクセンフォーファーの各氏に師事。オーケストラや室内楽など幅広く演奏活動を行っている。現在、パシフィックフィルハーモニア東京(旧東京ニューシティ管弦楽団)ヴィオラ奏者。
錦田知子TOMOKO NISHIKIDA
錦田知子TOMOKO NISHIKIDA
大阪府出身、2020年入団
東京藝術大学卒業。
学生音楽コンクール大阪大会Violin部門中学、高校の部で入賞。
2007年まで新日本フィルハーモニー交響楽団で
契約団員を勤める。
サヌカイト奏者小松玲子氏とのユニットルースアズールと夕星(ゆふつづ)のメンバーとして、唯一無二の音の世界を拓く。
代替療法フラワーエッセンス等も実践活動中で
グリーンマンエッセンス認定プラクティショナー。
Shapeshifters,Shadows&Lightオラクルカードリーディング。
♦柘植藍子AIKO TSUGE
♢大森悠貴YUKI OMORI
★北口大輔DAISUKE KITAGUCHI
★北口大輔DAISUKE KITAGUCHI
≪客演ソロ首席≫ 2022年4月入団
東京藝術大学音楽学部、同大学院修了。平成12年度大阪府舞台芸術奨励新人、平成31年度大阪文化祭奨励賞、令和2年度兵庫県芸術奨励賞を受賞。東京都交響楽団チェロ奏者、九州交響楽団首席奏者、同団首席客演奏者を歴任し、現在、日本センチュリー交響楽団首席奏者。大阪音楽大学特任准教授。2022年4月よりパシフィックフィルハーモニア東京(旧東京ニューシティ管弦楽団)の客演ソロ首席奏者にも就任。東西のオーケストラの重責を担う。
◎松本ゆり子YURIKO MATSUMOTO
◎松本ゆり子YURIKO MATSUMOTO
千葉県習志野市出身、2020年入団
東京藝術大学音楽学部卒業、大学院修士課程(室内楽)修了。
1995年〜2003年 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団奏者、2018年〜 芥川也寸志メモリアル オーケストラ・ニッポニカ桂冠首席奏者。
2021年 楽譜「チェロのしらべ [新装改訂版]」を監修 (リットーミュージック刊/初版2006年)。
現在、上野学園大学非常勤講師、那須野が原文化振興財団オーケストラ養成講座講師。習志野天文部(音楽グループ)、アンサンブル・リスコペルタ メンバー。
Instagram:
https://www.instagram.com/vclily_mtmt
Twitter:
https://twitter.com/yuriko_m_vc
関根優子YUKO SEKINE
関根優子YUKO SEKINE
群馬県出身、2011年入団
東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。同大学院修士課程修了。
第8回札幌チェロコンクール奨励賞受賞。新進音楽家演奏会第3回コンセール・マロニエ21弦楽器部門入選。群馬新人演奏会オーディションに合格。アルゲリッチ音楽祭、JTアフタヌーンコンサート、ラ・フォル・ジュルネ(ナント公演)など出演。聖徳大学音楽学部兼任講師。
尾形篤信、菊地知也、河野文昭各氏に師事。
現在本団チェロ奏者、および横浜シンフォニエッタチェロ奏者。
町田正行MASAYUKI MACHIDA
町田正行MASAYUKI MACHIDA
栃木県足利市出身、2018年入団
7歳よりチェロを始める。
東京音楽大学卒業。
1995.1997年、クロアチアでの夏期講習会に参加し、ディプロマを取得する。
現在は後進の指導の他、室内楽やオーケストラ、また国内外のアーティストとの共演などジャンルを問わない幅広い活動を展開している。
足利カンマーオーケスターチェロ奏者、
パシフィックフィルハーモニア東京(旧東京ニューシティ管弦楽団)チェロ奏者。
望月直哉NAOYA MOCHIZUKI
望月直哉NAOYA MOCHIZUKI
青森出身、1997年入団
国立音楽大学器楽科卒業。岡部一男、木村光、小野崎純、の各氏に師事。
大学卒業後、室内楽の演奏や国内各オーケストラでの演奏活動を展開の傍ら、劇団四季、自由劇場、帝国劇場、新宿コマ劇場などのミュージカル等での演奏や、沢田譲治、ホッピー神山、大友良英などの実験音楽の演奏会や録音に参加の他、女優の藤田美保子氏の平家物語朗読に合わせた即興演奏などで好評を得る。
また、ブラジル人グループ「アコースティック・エクストラ」、世界的馬頭琴奏者バドエルデネ氏によるモンゴル民族音楽グループに参加するなど、グローバルなジャンルにおいても幅広い活動を行なっている。
現在、ウッドランドノーツ主宰の他、アンサンブルナージャにおいてヴァイオリンとのデュオをはじめ室内楽の演奏活動も行っている。
目黒区駒場地域合唱団「うたおうかい」指揮者。
松谷明日香ASUKA MATSUYA
松谷明日香ASUKA MATSUYA
長野市出身、2011年入団
長野県小諸高等学校音楽科卒業・国立音楽大学音楽学部器楽学科チェロ専攻卒業。9歳よりスズキ・メソードにてチェロを始める。これまでにチェロを長瀬冬嵐、寺島都志子、小野崎純、藤森亮一の各氏に師事。第9回・第10回日本アンサンブルコンクール室内楽部門・弦楽ピアノデュオ部門入選。2015年4月〜2019年3月まで長野県小諸高等学校音楽科非常勤講師を務める。長野県若手芸術家支援事業「next」登録アーティスト。アイリス弦楽三重奏団チェロ奏者。
最近の趣味は愛猫2匹と遊ぶ時間。ほか、アウトドア(キャンプ・ピクニック・ハイキング・トレッキングなど)温泉巡り・スポーツジムでYouTubeや映画を見ながらサイクリング。
☆加藤雄太YUTA KATO
☆加藤雄太YUTA KATO
≪特別契約首席≫ 2022年10月入団
桐朋学園大学卒業。タングルウッド音楽祭、小澤征爾音楽塾等に参加。これまでに東京・春・音楽祭、霧島国際音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭、ラヴェンナ音楽祭など国内外の音楽祭に出演している他、2019年にはパーヴォ・ヤルヴィ率いるエストニア・フェスティバル管弦楽団に出演。また室内楽においては、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団をはじめ、国内外の数多くのアーティストと共演を行っている。題名のない音楽会等メディアにも多数出演。これまでにコントラバスを都筑道子、西田直文、河原泰則、エドウィン・バーカーの各氏に師事。
【写真/(c) Hikaru Hoshi】
♦戸谷翔太SHOTA TOYA
♦山田貴大TAKAHIRO YAMADA
立住若菜WAKANA TATEZUMI
立住若菜WAKANA TATEZUMI
香川県高松市出身、2014年入団
東京藝術大学音楽学部附属高校、東京藝術大学音楽学部を卒業、及び同大学院修士課程を修了。在学中安宅賞を受賞。卒業後ウィーンに留学、故W・シュルツ氏に師事。
東京文化会館、NHK洋楽オーディション等合格し、推薦演奏会、「NHK-FMリサイタル」、NHK-BS番組などに度々出演する。
CD『インテルメッツォ』『四季のぽぷり』、スペイン録音の『Beaux pays~美しき国々』を発売。
2016年スペイン・リナレス市『A・セゴビア国際ギターフェスティバル』にてギターのJ・モレノ氏と共演。コンクール重奏部門の審査員を務める。
http://www.wakanafl.com/
Wakana Tatezumi (@wakanafl) / Twitter
WakanaTatezumi(@wakanafl) • Instagram
〇石井智章TOMOAKI ISHII
〇石井智章TOMOAKI ISHII
兵庫県宝塚市出身、2021年入団
13歳より吹奏楽でオーボエを始める。
私立大阪桐蔭高等学校、東京藝術大学音楽学部器楽科を経て、同大学院音楽研究科修士課程修了。卒業時に読売新人演奏会に出演。
第29回宝塚ベガ音楽コンクール入選、及び宝塚演奏家連盟賞受賞。
第71回プラハの春国際コンクールに出場。
オーボエを岩永健三、中山和彦、古部賢一、土井恵美、和久井仁、小畑善昭の各氏に、室内楽を岡崎耕治、山本正治、佐藤由起、坂井千春の各氏に師事。
京都市交響楽団契約団員を経てパシフィックフィルハーモニア東京首席オーボエ奏者。
Twitter
@Tomoboe0803
https://mobile.twitter.com/Tomoboe0803/
♦榎かぐやKAGUYA ENOKI
♦沖響子KYOKO OKI
◎亀井良信YOSHINOBU KAMEI
◎亀井良信YOSHINOBU KAMEI
愛知県名古屋市生まれ。
9歳のときに父のてほどきで、クラリネットを始める。 桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)卒業後、渡仏。パリ市12区立ポール・デュカ音楽院、オーベルヴィリエ・ラ・ クールヌーヴ地方国立音楽院をいずれも満場一致の1位で卒業する。 ピエール・ブーレーズに認められフランスの騎馬オペラ団"ジンガロ劇団"のスペクタクル "TRIPTIK"でソリストとして世界ツアーに参加。2年8ヶ月間300公演以上出演。2003年帰国。 各地のホールに招かれリサイタルや室内楽演奏会を行っている。CD「Rhapsodie」 「Cantabile」「Romanze」(オクタヴィアレコード)が「レコード芸術」特 選盤に選ばれている。 第16回出光音楽賞、2005年度「アリオン賞」2009年度名古屋音楽ペンクラブ賞を受賞。桐朋学園大学教授。
西尾郁子IKUKO NISHIO
西尾郁子IKUKO NISHIO
東京都府中市出身、2005年入団
桐朋学園小学校、桐朋女子中学校、桐朋女子高等学校を卒業。
桐朋学園大学音楽学部を卒業し、同大学研究科を修了。
フランス政府給費留学生として渡仏し、パリ市立12区音楽院を一等賞を得て卒業。
第6回日本管打楽器コンクールに入選。宮崎国際音楽祭に数年参加。
東京ニューフィル、ロイヤルチェンバーオーケストラを経て、現在パシフィックフィルハーモニア東京(旧東京ニューシティ管弦楽団)首席奏者。風の五重奏団(木管五重奏)メンバーとして、4枚のCDをリリース。
風の五重奏団
https://arinomi.jp/kaze5.html/
松元香KAORI MATSUMOTO
小田原瑞輝MIZUKI ODAWARA
佐久間優YU SAKUMA
佐久間優YU SAKUMA
福島県出身、 2021年入団
昭和音楽大学卒業。桐朋学園大学研究科修了。桐朋オーケストラ・アカデミー研修課程修了。これまでにホルンを宮田四郎、樋口哲生、猶井正幸の各氏に師事。第83回日本音楽コンクール•ホルン部門3位入賞。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト2009に参加。アフィニス夏の音楽祭2015に参加。2015年より横浜市立戸塚高校普通科音楽コース講師を務める。
古谷幸子SACHIKO FURUYA
古谷幸子SACHIKO FURUYA
山口県、2016年入団
国立音楽大学卒業 (福岡第一高等学校 桑山中学校)。東京文化会館新進音楽家デビューオーディション合格、同コンサート出演。国立音楽大学卒業演奏会等に出演ホルンを清水万敬、故・一色隆雄、大野良雄、井手詩朗、阿部雅人の各氏に師事。東京スクールオブミュージック講師。
♦山下紗季SAKI YAMASHITA
依田泰幸YASUYUKI YODA
依田泰幸YASUYUKI YODA
長野県出身、2007年入団
長野県立松本深志高校高校を経て、1998年武蔵野音楽大学卒業。
第13回大曲新人音楽祭コンクール優秀賞受賞。2001年東京文化会館新進音楽家デビューコンサート出演。2003年練馬文化センター主催新人演奏会オー ディション金管部門優秀賞受賞。2007年より東京ニューシティ管弦楽団(現パシフィックフィルハーモニア東京)に所属し、現在、首席トランペット奏者。その他に、Ensemble VITA、Vivid Brass Tokyo、ECOPETS、東京エクセレントブラス 各メンバー。桐朋学園芸術短期大学、埼玉県立大宮光陵高等学校非常勤講師。トランペットを戸部豊、佛坂咲千生、西村明浩、松本浩太郎の各氏に、室内楽を戸部豊氏に師事。
後藤慎介SHINSUKE GOTO
後藤慎介SHINSUKE GOTO
長野県出身、2007年入団
長野県上田高等学校、東京藝術大学卒業。
ドルチェ東京ミュージックアカデミー講師。
Body Chance認定Body Thinkingコーチ。
Self Quest Lab ラボクラス(アレクサンダー ・テクニーク教師養成コース)メンバー。
これまでにトランペットを津堅直弘、杉木峯夫、福田善亮、ピエール・ティボー、関山幸弘、ロバート・サリバン、松尾嵩司、竹浦泰次朗の各氏に師事。
https://www.youtube.com/c/後藤慎介
Facebook
https://www.facebook.com/shinsuke510trp
Twitter
https://twitter.com/shinsuke510
Instagram
https://www.instagram.com/shinsuke510trp
note
https://note.com/shinsuke510
渡辺善行YOSHIYUKI WATANABE
渡辺善行YOSHIYUKI WATANABE
茨城県ひたちなか市出身、2011年入団
6月20日生まれ。男性。
11才よりトロンボーンを始める。国立音楽大学卒。4年次学第20回日本管打楽器コンクール第4位入賞。
オーケストラ、吹奏楽、ミュージカルなど様々なフィールドで活躍中。また、ソリストとしても様々なオーケストラやバンドと共演をしている。
これまでに岸良開城・箱山芳樹・伊藤清・佐藤菊夫の各氏に師事。
東京ニューシティ管弦楽団(2011年入団)。ブラスファンタジスタ。東京音楽大学非常勤講師。神奈川県立弥栄高等学校非常勤講師。那須野が原ジュニアオーケストラ講師。
武内紗和子SAWAKO TAKEUCHI
武内紗和子SAWAKO TAKEUCHI
京都市出身、2019年入団
京都市立京都芸術大学大学院修了。第9回日本トロンボーンコンペティション第1位、第14回日本クラシック音楽コンクール金管部門第2位、第1回関西トロンボーン協会ワークショップ・コンクール第2位。第23回ヤマハ新人演奏会に出演。小澤征爾オペラプロジェクトIX、X、サイトウキネンフェスティバル松本 若い人のための室内楽勉強会に参加。これまでに呉信一、井谷昭彦の各氏に師事。
Sun Bones Trombone Trio、クルトワ・ジャポンメンバー。ドルチェ東京・ミュージック・アカデミー講師。
パシフィックフィルハーモニア東京トロンボーン奏者。
ファーストアルバム「Kissako for Trombone」販売中。
恵藤康充YASUMITU ETO
恵藤康充YASUMITU ETO
【バス・トロンボーン】
大分県出身、2000年入団
大分雄城台高等学校卒業。1991年大分県主催音楽コンクール第一位、特賞受賞。1997年武蔵野音楽大学卒業。在学中、木曜コンサート出演。ウィンドアンサンブル米国ツアー、1995年ミッドウェストバンドクリニック出演。第42回西日本新人オーディション合格。1997年金石幸夫メモリアルブラスアンサンブルドイツツアー参加。1996年〜2007年アート・イン・トロンボーンズ。大分市ふるさとコンサート出演。
現在の活動
・老人ホーム等サロンコンサート。
・劇伴スタジオレコーディング。
・吹奏楽指導、吹奏楽コンクール、アンサンブルコンテスト審査員など。
・トロンボーンを川嶋啓希、前田保、中根幹太の各氏に師事。
・室内楽をレックス・マーティン氏に師事。
・吹奏楽指導を加藤典靖氏に師事。
若林毅TSUYOSHI WAKABAYASHI
若林毅TSUYOSHI WAKABAYASHI
東京都練馬区出身、2019年入団
9歳から吹奏楽部に入りユーフォニアムを始め、10歳からテューバを担当。私立東京音楽大学付属高等学校経て、2017年に東京音楽大学を卒業。2018年、尚美ミュージックカレッジ専門学校コンセルヴァトアールディプロマ科修了。
第7回秋吉台音楽コンクール第2位入賞。
第36回日本管打楽器コンクール第1位、および「文部科学大臣賞」・「東京都知事賞」受賞。
第18回東京音楽コンクール 金管楽器部門 第2位。
テューバを藤田英大、田中眞輔、次田心平の各氏に、室内楽を山本孝、水野信行、津堅直弘の各氏に師事。
現在、東京ニューシティ管弦楽団テューバ奏者。ズーラシアンブラス、ホッキョクグマのおともだち。Libertas Brass Quintetメンバー。
尚美ミュージックカレッジ専門学校非常勤講師。
〇神戸光徳MITSUNORI KAMBE
〇神戸光徳MITSUNORI KAMBE
群馬県前橋市出身、2021年入団
東京芸術大学中退後、マンハッタン音楽院再入学からのエルサレム交響楽団入団。
その後イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団にてティンパニ ・打楽器奏者として活動。
帰国後各地客演首席として活動しティンパニ 奏者としてパシフィックフィルハーモニア東京へ入団。
趣味:バイク、ゴルフ、植物、犬、道端で仲良くなった野良猫にご飯をあげる
ビルコーヴァ・イリーナBYLKOVA IRYNA
ビルコーヴァ・イリーナBYLKOVA IRYNA
ウクライナ出身。
6歳から音楽を始め、ウクライナ国立チャイコフスキー記念音楽院卒業、同大学院修士課程修了。
2018年~2022年、打楽器奏者としてウクライナ放送交響楽団に在籍。
趣味:囲碁
◎篠﨑和子KAZUKO SHINOZAKI
◎篠﨑和子KAZUKO SHINOZAKI
桐朋女子高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。同大学在学中にNTTドコモより奨学金を得る。また、ニース音楽院を審査員満場一致の金メダルを得て卒業。
1992年第4回草加-日本国際ハープコンクール・ヤング部門優勝、1993年第1回リリー・ラ スキーヌ国際ハープコンクール・ジュニア部門第2位、1997年第9回草加-日本国際ハープコ ンクール・プロフェッショナル部門第2位、1998年UFAM国際音楽コンクール・ハープ上 級部門第1位、2001年第5回および2004年第6回USA国際ハープコンクール入賞、2006年エ クソンモービル音楽賞洋楽部門第18回奨励賞、2008年度第19回出光音楽賞受賞。
2002年文化庁派遣芸術家在外研修員として2年間フランスへ留学。
新日本フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京 シティ・フィルハーモニック管弦楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、日本センチュ リー交響楽団、セントラル愛知交響楽団、いずみシンフォニエッタ大阪、香港シンフォニ エッタ、深圳交響楽団 等、日本や中国の主要オーケストラと共演。
2021年、深圳交響楽団の駐在芸術家(Artist in Resident)に選ばれる。
東京オペラシティリサイタル・シリーズ「B→C」、フィリアホール「女神との出逢い」、 トッパンホール「エスポワール シリーズ」等のリサイタルや、室内楽の演奏会へも多数出演。また、セイジ・オザワ松本フェスティバル、東京・春・音楽祭 等にも参加している。
2016年第28回草加-日本国際ハープコンクール審査員。
2002年「塔の中の王妃」(Meister Music)でCDソロデビュー。
その他、篠﨑史子との「メリー・クリスマス」(Sony Records)、チェンバロのローラン・ テシュネとの「チェンバロ+ハープII(DVD付)」(ALM Records)、工藤重典との「モー ツァルト:フルートとハープのための協奏曲k.299」(Meister Music)等がリリースされている。
これまでに、母・篠﨑史子、ヨセフ・モルナール、マリ=クレール・ジャメ、ミッシェル・ ヴィオーム、イザベル・モレッティ、ジェルメンヌ・ロレンツィーニ各氏に師事。
桐朋学園大学、洗足学園音楽大学非常勤講師。
三和慎太朗SHINTARO MIWA